fc2ブログ

プロフィール

MAS54H

Author:MAS54H
十代後半から二十代前半にかけて音楽を中心とした英国の若者文化に心を奪われ、ロンドンに行くことを堅く決意
しかし経済的な問題により、英国の影響を色濃く残すであろうオーストラリアに1998年より住み始める
5年間のシドニー滞在中、様々な出会いを通しダンスミュージックとヒッピー文化の洗礼を受け皆既日食があった年の翌年に帰国
その後暫く、俗に言う浦島太郎状態が続く
現在、仕事の傍ら札幌を中心に細々とDJ活動中

 

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

最近の記事

 

最近のコメント

 

最近のトラックバック

 

月別アーカイブ

 

カテゴリー

 

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 

FC2カウンター

 

フリーエリア

mas54hの最近読んだ本
 

ブログ全記事表示

 

ブログ内検索

 

RSSフィード

 

リンク

 

ブロとも申請フォーム

 

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 

notice

コメント (3)
Sorry Dude!

quit writing this blog

already started another one...

http://burnmp3players.blogspot.com/

check this out!
スポンサーサイト



Ray of Dark

コメント (1)






カップヌードルの謎の肉団子がチャーシューの欠片になってしまった事は賛否両論のようですが、個人的にこっちの方が美味しい気がする

どうせなら、肉を減らしてエビだけにしてくれた方が嬉しいですけど

あのエビも本当にエビなのか考えると結構グロテスクな話かも


インターネットが完備されてから暫く経ちますが、様々な音楽を買う前に試聴することが出来るようになったので、情報だけで音楽を買うことがめっきり少なくなりました

ジャケットが気に入って、いざ買ってきて聴いてみると明らかに趣味に合わなかったり、凄くカッコよかったり・・・、こんなことで一喜一憂していた頃が懐かしい

2006年にリリースされたThe KnifeのセカンドアルバムSilent Shoutは内容を知らずに買ったCDの中で久々のヒットでした

the knife image
The Knife

本屋に勤務していた頃、海外経験者という理由だけで担当にされていた輸入雑誌の検品の際に、なにげにめくってみたUK版IDのページに載っていたThe Knifeの広告

長年マイナーな音楽を買い続けてきて培った勘で「なんかヤバそう」という根拠のない確信を抱き、退社後近くの輸入盤屋を2軒回ってみるも2・3年東京から遅れていると言われる札幌にはThe Knifeコーナーすらなく、結局取り寄せしてもらうことにしました

実際手に入れて聴いてみたところ、これが紛れも無く大傑作

the knife - silent shout
The Knife - Silent Shout (Mute/Rabid)

ゴシックで耽美的で毒のある電子音と特徴的な歌声・・・、そのグロテスクでありながら美しい世界観にすっかり虜になってしまいました









収録曲のWe Share Mother’s HealthのTrentemoller Remixは、一時期DJやるたびに毎回必ずかけるようになっていました

次回作が非常に気になるThe KnifeのシンガーKarin Dreijer AnderssonのソロプロジェクトFever Rayのアルバムが最近リリースされました

fever ray - st
Fever Ray - ST (Rabid)

ジャケットがポストロックっぽくてかっこいいです

ジャケットからも推測できるように、The Knife名義と比べると・・・、まあこの特徴的な声だとThe Knifeのニューアルバムにしか聴こえないんですけど(ビョークがソロデビューした頃と同じく)、こちらの方がよりダウナーでより実験的(ドローン系も収録)なので結構好みの音でした





Neu Rave / Electroの波に乗ってしまい売れてしまったアーティストにとって、いかに方向転換するかが重要かと思います

もともとアンチコマーシャル主義らしいThe Knife(ユーログラミーで賞を貰ったのに出席を辞退したらしい)、どんどんディープな方向へ行ってくれたら嬉しいです







テーマ : 女性アーティスト - ジャンル : 音楽

RAVE OFF

コメント (0)




先日、地元のブックオフが場所を移転しリニューアルオープンしたので覗いてみました

お目当ては中古CDのバーゲンコーナー

ブックオフの洋楽CD棚は、並べ方がいい加減なせいで常にカオス状態、左から右に視線を走らせそこから掘り出し物を発見するのが結構楽しかったりします

シミズクニアキの店内アナウンスと「恋とマシンガン」と店員の接客用語の復唱をBGMに15分ほど棚を物色

この日の収穫は2枚、どちらも100円でした


1枚目

T99 - Children Of Chaos
T99 - Children Of Chaos

ジュリアナ東京がブームになる以前に、UKのRAVEチャートかなんかで見て買った人生初めてのテクノorハウス系のアルバム
「お立ち台」「扇子」「ボディコン」が世間の注目を浴びるにつれ、これを聴いてることがなんだか恥ずかしくなってLA STYLEのJames Brown Is Deadとセットで中古屋に売ってしまった
Anasthasiaはやっぱり名曲だと思う



2枚目

Urban Hype - Conspiracy To Dance
Urban Hype - Conspiracy To Dance

T99を聴いていた同時期に持っていたRAVEコンピに入っていた人たちのアルバム
'A Trip To Trumpton'のボイスサンプルとブレイクビーツを聴きながら部屋で一人で踊っていたのを思い出した
残念ながら今回発見したのはAVEXの国内盤
どうせ中古だし、AVEXの売上に貢献するわけではないので買いました
一通り聴いてみて、意外と普通にハウスっぽくて驚いた




Altern8の再発も出たし、フィジェットハウスのレイヴネタも飽きてきたし、○VEXがR○VEXとかとてつもなく寒いことやり始めたので、そろそろここらへん漁るのはもうやめようかなと思ってます

しかし、この会社本当にロクなことしないよな



おまけ
 ↓
このWEBマンガがメチャクチャ面白い、ちゃんとわかってる人が書いてそうで安心して読めます
クラブDJストーム






A Guy Called Boratto

コメント (0)



一昨日、知人からメールが来ました

内容は「明日のOASIS札幌公演行くかどうか」

すっかり忘れてた

ま、でも、自分の中で最初の2枚のアルバムとその間に出たシングル曲がOASISなのであって、最近の曲やっても別に面白くもなんともないだろうと思って行く気もなかったのですが、、、

な、なんとWonder WallとWhateverをやったらしい

むかーし読んだリアムのインタビューでは「Wonder Wallはライブでもうやんねーよ」なんて言ってたのに

今になって行かなかったことを後悔してます

15年前くらいに、キクヤのレンタルホールで大貫憲章が「今度マンチェスターからスゴいバンドがデビューしますよ」とか言ってSupersonicのPVを観せてくれて、その後すぐに当時PRIVYにあったタワレコで輸入版シングルを買ったのはいい思い出

暫くOASIS熱にかかっていたものの、3枚目のアルバムが個人的にあんまり良くなっかたので、すっかり冷めてしまいましたけど

札幌は本当に海外アーティストの公演が少ないので、ちょっとでも興味があったら出来るだけ行っておいた方がいいかもしれない

ジョン・スクワイアがいないという理由でStone Rosesの札幌公演に行かなかった時も後悔したっけな

そうだ、北海道の夏の風物詩ライジングサンも半分・・・いや3分の1でも海外勢のラインナップが入ってたら、「国産ロックなんてまったくもって興味ねーぜ」って人の集客にも繋がるし、是非そうしてくんないかな

ちなみにOASISなんかと比べるのも変ですが、個人的に今一番見てみたい海外アクトと言えばこの人

gui boratto
Gui Borattoさん

もう少しで繋がりそうな眉毛がノエル兄ちゃんと近いものがあります

3年位前のKOMPAKTのコンピでこの曲(↓)を聴いて、凄く気になりました


かなり無理やりですが、90年代によく聴いたTeenage FanclubとかBluetonesみたいなギターポップをテクノ化したように感じました(ちなみにオリジナルバージョンはもっと欝っぽいメロディ)

で、その後に出たアルバム(↓)を買ってみたのですが

Chromophobia
Gui Boratto - Chromophobia (KOMPAKT)

なんか割とKOMPAKT界隈にありそうな比較的聴きやすいソフトディープなミニマルで、個人的にはポップさを期待していたので殆ど聴いてませんでした

最近出た新作もカバーアートがカッコよかったので買ってみました

Take My Breath Away
Gui Boratto - Take My Breath Away (KOMPAKT)

結論として、凄く気に入ってます

歌モノは1曲しか入ってないのですが、その分他のトラックに色々なアイデアが詰め込んであって、飽きさせずに聴かせてくれます

全体的に霞がかった感じがなんとも気持ちいい

巷ではシューゲイズ・ミニマルとか言われてるらしいです

「ジザメリ・マイブラ・Ride以外はシューゲイザーじゃない」と言い切ってしまうおっさんでも、この表現は適切だと思う

Nathan Fakeの'Sky Was Pink'がヒットした時もそうでしたが、無理矢理シューゲイザーってカテゴライズするのもなんだかなーって気がしますけど


















Hot Gaz

コメント (0)






以前、TVの深夜番組で気になる映画が紹介されていました

最近、漸くレンタルビデオ屋でその映画のDVDが一週間レンタル解禁になったようなので観てみました

タイトルは『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』

Hot Fuzz


内容はロンドンのエリート警察官が上司から嫉まれ田舎に左遷され、その田舎町で価値観の違いに翻弄されながら殺人事件に巻き込まれるアクションコメディ



主人公とその相棒を演じる役者さんの顔に見覚えがあると思ったら、ゾンビパロディ映画の最高傑作『ショーン・オブ・ザ・デッド』のキャストと丸かぶりで監督も同じ人でした

この監督はすごくセンスがいいと思う

場面転換や台詞のひとつひとつがリズミカルで、ちょっとでも画面から目を離してしまうと面白いシーンを見逃してしまうので凄く勿体ない

イギリス的なユーモアを全編に散りばめられてはいるものの、トレスポやロックストックのようにファッション的な「カッコつけ感」があまり感じられないのは好感が持てる

『24アワー・パーティー・ピープル』でトニー・ウィルソン役を演じたスティーブ・クーガンもちょい役で出てきます

で、エンドロールに流れる曲が秀逸すぎる!

94年リリースのSupergrassのデビューシングルの『Caught By The Fuzz』

思い返せば「Fuzz=警察官」って知ったのもこの曲の入った国内盤CDの対訳でした


当時この曲だけ聴いた音楽ライターがイギリス版グリーンデイとか言ってた


明日はニセコに行ってきま~す

now is the time

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE